糖尿病の症状 初期症状、原因は?

糖尿病の症状とは、糖尿病の初期症状

糖尿病は自覚症状がないまま
静かに進行する
サイレントキラーとも呼ばれます。

 

 

下記のような症状が出てきた場合は、
病院で診察を受けること
お勧めします。

 

 

目次(希望の項目に移動します。)

糖尿病の症状とは?

 

・体がだるい、疲れやすい、
脱力感を感じる。

 

・手や足の先、指先の先端が
継続してぴりぴり、チクチクする。

 

・手足がしびれる
・頻繁にトイレに行く頻尿気味。

 

小便した後の泡立ちが消えにくい
泡がいつまでも残っている。
(尿タンパクが出る)

 

・すぐにお腹が空く。

・目のかすみ、視力の低下。

 

・体の傷が治りにくい。

 

糖尿病の初期の症状は?

糖尿病の気配や、

そのまま放置しておくと

 

糖尿病になる可能性が高い場合は、

糖尿病の早期発見から兆候が出ていれば
迷わず対処していく必要があります。

 

特に次の症状は特に
糖尿病の初期症状でもあります。

 

体のだるさを特に感じたり
やせていないのに体重が減った。

頻尿、よくトイレに行く。
のどがかわく。

 

自身の場合は人間ドック検診で、
糖尿病の兆候や気配が数値に表れました。

 

身長測定、血圧、尿検査、血液検査、
胃カメラ、視聴検査、
骨粗鬆検査など

 

ドクターの診察からレントゲン
各体のチエックシート項目の中に
糖尿病気味のチエックが入っていたのです。

 

現状では問題はすぐに浮上しませんが
要観察的な診断となりました。

 

そのため、何とか改善もしたいことや
普段は運動不足も感じていたため、

 

まずは、運動を週に最低限回数を
決めて行きました。

 

そして3年後の人間ドックでは、
要観察であった糖尿病の数値は改善・クリアされていて

 

ドクターが不思議がっていたくらい
糖尿病の気配は改善されて
良くなっていたのです。

健康優良児張りの数値に変化していたのです。

 

糖尿病はどんな種類があるのでしょうか?

大きく分けて2つあります。

1型糖尿病

すい臓がインシュリンを
ほとんど作らないため

 

絶対量が不足して起きる糖尿病。

 

なぜならインシュリンは高血糖を抑え、
細胞にエネルギーを与えたり、

 

エネルギーを蓄積する
役割を持っているため。

 

その役目を果たせなければ
そのまま高血糖の状態を保つ
状態が続くため、

 

糖尿病へとつながります。

2型糖尿病

糖尿病の約95パーセント近くは
この2型糖尿病になります。

 

インシュリンがあっても
細胞に働く作用が弱まったり、

インシュリンの分泌が少なく

 

低血糖の働きが弱まるため
糖尿病になるタイプです。

 

ここで糖尿病を知るために、
押さえておきたい事柄に、

 

主役とも言えるインシュリンと
ブドウ糖があります。

 

細かな専門用語は置いといて、
一体どういうものなのか
順番に見ていきましょう。

 

インシュリンとは? インシュリンの役割は?

インシュリンは、
すい臓内にある細胞の中で作られ分泌され、

 

食事で取り込んだ食べ物から
作り出されるブドウ糖の持つ性質、

 

血糖値が上がるのを抑える
役割を持っています。

ブドウ糖とは? ブドウ糖の役割は?

3大栄養素であるタンパク質、
脂質と炭水化物がありますが、

 

例えば、米、パン、麺に含まれる
炭水化物はブドウ糖でできています。

 

食事することによって作られた
そのブドウ糖とは、

内臓細胞を活性化させるための
エネルギー源で、

 

インシュリンによって
体全体の細胞にブドウ糖を送りこみます。

 

それがうまく機能してエネルギーになったり、

 

エネルギーを蓄積されていれば
糖尿病になる事は無いのです。

 

そのブドウ糖が血液の中に増えていき、
インシュリンなど機能しなくなると
糖尿病につながっていきます。

 

糖尿病を防ぐには? 糖尿病対策とは?

現在糖尿病であれば、
まずは病院のお医者さんの指示に従うのが一番です。

 

糖尿病を防ぐためにはどうしていけばいいのでしょうか?

1、食事のバランスをとること、
適度な運動をすることに尽きます。

 

偏った食事、偏食をしない
ということが最初にきます。

 

油ものが多い肉類、ファーストフード、

いつも偏った食品、
インスタント食品を食べ続けるなど、

手料理を避けて、
冷凍食品やコンビニ弁当を、
昼、夜も好んで食べる、

 

食事の時間が不規則、
寝る前に食事を多くとる、

間食やおやつが頻繁にとるなど。

ジユースや甘いものを好んで飲んだり食べたりする。

 

そうした食事を続けていると、
やがて偏って、

内蔵の細胞組織に送る
食事栄養のバランスが崩れてしまうのです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です