糖尿病の検査の種類 過去に遡り2ヶ月前、2週間前、数日前の血糖値を検査
目次(希望の項目に移動します。)
最初に受ける糖尿病の血糖検査
■随時血糖検査
食事や検査時間に関係なく、いつでも検査を行えます。目安は血糖値が200mg/dl以上で糖尿病型で再度検査を受けて同じ結果であれば糖尿病と診断されます。
■空腹時血糖検査
夕食を食べてから10時間経過した朝に血糖値を検査します。お馴染みの前日の8時以降は食事はとらないようにと、よく言われる検査ですね。
この空腹状態で血糖値が126mg/dl以上であれば、随時血糖検査同様に、再検査を行って結果が糖尿病型であれば、糖尿病と診断されます。
■ブドウ糖負荷検査
最初に空腹時の血糖値を検査した後、ブドウ糖75gを飲んで、その後1時間後、2時間後の血糖値を調べ、上記同様であれば糖尿病と診断されます。
血糖値は状態により変化するので、ある意味ピンポイントで血糖値を見ているようなイメージでもあり、
過去に遡って血糖値の状態が分かれば、点から線、面の診断に広がり、より診断は正確になっていきます。
過去に遡り糖尿病の状態を血糖値で検査
■グリコヘモグロビン検査
過去1~2ヶ月遡っての血糖値の平均値を知る事の出来る検査になります。
■グリコアルブミン検査
過去2週間程度の過去に遡って、血糖の平均値を知る事ができます。
■1,5-アンヒドログルシトール検査
過去数日前の血糖値を見るときに使われる検査です。
血糖値の検査は医師検査の判断によるものがあるので、相談後する場合も医師の指示に従って行動してくださいね。
関連記事
-
-
蒸留酒(ウイスキー、焼酎)がオススメ、醸造酒(日本酒、ビール)は控えめの理由は?
生活習慣病を予防したり、防ぐ理由から、 アルコールを飲む場合は、蒸留酒であるウイ …
-
-
グリセミック・インデックス(GI)を健康に活かす最大のポイントは?
目次(希望の項目に移動します。)1 グリセミック・インデックス(GI)とは、どん …
-
-
糖尿病の症状 初期症状、原因は?
糖尿病は自覚症状がないまま 静かに進行する サイレントキラーとも呼ばれます。 & …
-
-
糖尿病 血糖値 正常値は食前と食後の値とHbA1cで確認!
目次(希望の項目に移動します。)1 糖尿病 血糖値 正常値を見る前に押さえたい3 …
-
-
糖尿病・糖尿病予備群と診断後の対処。行動とスピード力は。
目次(希望の項目に移動します。)1 糖尿病や糖尿病予備群と診断されたら2 糖尿病 …
-
-
糖尿病や糖尿病予備群に近づく発症原因と症状、生活習慣とは?
目次(希望の項目に移動します。)1 糖尿病や糖尿病予備群に確実につながる発症原因 …
-
-
血糖値を正常に保つ!| 糖尿病防止 食後の運動と低血糖
血糖値を正常に保つには食事内容と食後の運動がベスト! 血糖値を正常に保つこと、そ …