くも膜下出血の後遺症やリハビリは、手術内容・成否、人により様々
くも膜下出血の手術後、患者さんの手術の内容や手術の成否、術後の経過にもよりますが、後遺症があっても無くても、一旦リハビリが始まれば、始めた日から将来に向かって行うリハビリがとても大切になります。
みんながみんなリハビリをしたからといっても、全ての人が回復に向かうものではありませんが、元通りに回復することを努力目標にリハビリを進めていきます。
スポンサーリンク
手術後の病院でも様子を見てリハビリを開始しますが、くも膜下出血といったような脳の大きな手術だけに、脳に後遺症が残る場合も、リハビリは欠かせない存在となります。
期待し過ぎた結果、思うようにならない現実もまたあるので長期にわたり冷静に見守ることが大切です。
手術が成功して、後遺症が残っていなければ、後遺症が残っている患者さんと比べてリハビリの進行度は後遺症が無いほうが断然早くリハビリ効果が見られます。
知人の場合は、くも膜下出血で手術をしましたが、手術の待ち時間経過も重なり後遺症が残りリハビリはその分進むのが遅くなりました。
最近はリハビリはある程度回復してから始めるのではなく、できるだけ早めに取り組む傾向はあります。
その理由に、遅くリハビリを始めると、それだけ回復する時間が長くかかり、早めにリハビリを始めると回復する時間が短縮されるだけでなく、患者さんにとっても体の負担がそれだけ減り、以前持っていた感覚を忘れないうちに始める事で体も順応するスピードが伴っていく感じでしょうか。
スポンサーリンク
後遺症は、体の麻痺から体の部位が凝り固まる運動障害、物が飲み込みにくい嚥下障害、言葉を話す機能が落ちる言語障害。
手術をした病院では、ある程度のリハビリは出来ても、治療から施設などに移った場合は、リハビリ専門の療法士はいても、一人ひとり十分な時間を割いてリハビリをすることは施設によっては難しいのが現実とも言えます。
そうは言っても、時間の許す限り、療法士だけでなく、家族の人もお見舞いに行った際には、体や手のマッサージを施すなどしていくともスキンシップも兼ねてやることがいいですね。
自身も見舞いに行くときは、いつも腕や足など、軽く揉み解しながら軽めのマッサージをしています。
患者さんとのスキンシップは、患者さんにとても大きな支えにもつながります。
スポンサーリンク
関連記事
-
-
脳梗塞、くも膜下出血に限らず救急車を呼んで欲しい症状は?
脳梗塞、くも膜下出血に限らず、緊急性を要する状況は分かります。 (救急車を呼ぶ段 …
-
-
くも膜下出血の手術後は最重要注意時期 | 血管れん縮と水頭症、脳梗塞に注意!
脳動脈瘤が見つかり破裂する寸前で、 その脳動脈瘤の位置や形が、カテーテルのコイル …
-
-
くも膜下出血の前兆で頭痛に注意!緊急事態の対処方法は?
くも膜下出血(くもまくかしゅっけつ)は、脳内の3層構造内の2番目の層と3番目の層 …
-
-
くも膜下出血 前兆と症状、後遺症を残さないためにできること!
くも膜下出血で病院に運ばれたり、行く場合、その時の症状は激しい頭痛による症状が大 …
-
-
くも膜下出血になる原因は何? 女性に多い? 酒やストレスは?
くも膜下出血になる原因は、それぞれ、人や年齢、生活環境により違いがある反面、共通 …
-
-
くも膜下出血になる可能性を減らし、脳動脈瘤の発見と未然に破裂を減らす方法は?
くも膜下出血になる原因、可能性をまずは減らす! それは、くも膜下出血の原因や可能 …
-
-
くも膜下出血 、頭痛、胸の痛みで救急搬送、検査後、即、開頭手術へ!
夏の朝、知人が急に胸の痛みを伴う激痛で立っていられなくなり、そのまましゃがみこみ …