CT検査、MRI検査、MRA検査後の画像の見方が分かると!

MRI検査、MRA検査の脳画像から診断

目次(希望の項目に移動します。)

CT検査、MRI検査、MRA検査後

脳梗塞、脳出血、くも膜下出血時後、

患者さんと同伴する家族や関係者に、医師の説明の中で、必ずCT検査MRI検査後に、改めて画像を見る機会がありますが、

その際に、撮影時での頭部内の患部の有無や患部がある場合、部位の大きさや位置、広がり具合、頭の脳の周辺は一体どのようになっているのか、医師が説明する検査後の画像を通して、目に見えるカタチで患者さんの今の脳内の状態が分かります。

そうした検査後の画像について、予備知識としてあれば撮影画像から認識できる、患者さんの脳の状態などを確認しやすくなります。

スポンサーリンク



 

それは、医師からの説明時にも対応できれば、その画像の説明の中に入りやすくなるからです。
(普通は初めて見る脳内の画像になると思います)

(このあたり、普通は突発的な症状が起きるため、頭部の画像を見ることは無いと思いますが、医師からの説明はありますし、それでも十分なのですが・・。
(経験した中では、見る前にある程度知っていたらもっと良かったと思いました)

医師から患部の状態や検査した後の画像について撮影後、患部の状態について必ず説明があります。

 

初めてそうした画像を見る場合、場合よっては動揺しながら見る方もいるでしょうし、

見るには見たけど白い部分、黒い部分の画像など混乱してあまり後々の印象には残らなった、と言う場合もあるかもしれません。

事前に知っておくと、より理解力も深まり、どんな状態なのか?、

医師から患者さんの説明時における状態もより分かりやすくなるのではと思います。

 

事前に知らなくても、画像の中で見える白く写っている部分、黒く写っている部分がどこにあたるのか・・などなどと。

詳しく知る必用はありませんが具体的に見ていきましょう。

CT検査後の画像から分かる事、MRI検査の画像から分かることは?

スポンサーリンク



CT検査(コンピュータ断層撮影)は急性の脳疾患に欠かせないX線を使った検査で、頭部の骨や出血している部分が、たとえ小さくても画像では白く写ります。

反対に、黒く写る部分は、脳室にある髄液や、くも膜の隙間などですね。
MRI検査は磁気の共鳴を使った画像になります。

そのため、体の部分被爆が無いので安全とも言えます。
体の断面を色々な方向から撮影でき、しかも画像はメリハリ感もあり、よりはっきり写ります。

 

発症から数時間以内でも、これまで苦手としていた梗塞も検出できるのです。
血液は黒い色として識別されます。

CTでは白い部分が骨になるのが特徴、

黒い部分が白くなっていたらそこは異常がある可能性があるのです。
反対に、骨が無いところが白く写っていたら、そこに何か異常があるのです。

出血部分は周りより白くなっていたり、梗塞後や浮腫は黒ぽく見えるなど。
一方、MRIは骨は黒です。

 

専門的になりますが、強調画像T1でも強調画像T2でも黒です。
CT、MRIの画像写真の周りの空気が黒く見えるのは反応するところが無いからです。

T1強調画像はコントラストをつけて分かりやすくしています。

(CTもMRIも、周囲の濃淡を分かりやすくするため、コントラストはつけられますが)

このあたりは、診断する画像によって、白・黒の部位が違うので、脳神経のお医者さんが、白いとろこは、水がたまっているとか、

黒いところが・・と言われるので

それで病院で説明を受けた時に判断したほうがいいですね。

 

病変が分かりやすいT2強調画像は水が白く写るのが特徴で、脳では脳室になります。

水頭症などの水もそうです。
一般的には脳梗塞や脳浮腫では水がたまるところは白く写ります。

ただここでは、そうした部位の白黒画像の見方の違いがあるので、少し事前に認識しておいたほうが、急に見せられて説明を受けるより、

画像の白い部分、黒い部分はそれぞれ意味があるとしています。

 

分析はお医者さんの仕事なので、お任せです。

最初に見せられたときは、白黒画像で説明を受けるだけで余裕無しで精一杯でした。汗

スポンサーリンク



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です